チャレンジ問題 3級
食と生活に関する知識をどれくらい知っていますか?
まずはご自分の理解度を確認してみましょう!

1.ウェルネス上手になろう
TOPに戻る-
「ミネラル」に関する記述で、もっとも不適当なものを選びなさい
- 無機質と呼ばれ、人間のカラダを形成する酸素・炭素・水素・窒素以外の体内で合成されない人間にとって必須の元素である
- ミネラルは、普段の食事で必要量のほとんどを摂取できるものの、ナトリウムが現代人にとってもっとも不足しがちといわれている
- 歯や骨、筋肉、血、神経、臓器などの構成成分となる
- 体内での化学反応を活性化させる酵素の働きを助ける
- 血液や体液のpH や浸透圧を正常に保ち、神経や筋肉に刺激を与える働きをする
-
一般的に適度な運動はカラダに良いと言われますが、具体的にはカラダにどのような効果があるのか、もっとも不適当なものを選びなさい
- 良い睡眠が得られる
- カラダが軽くなり、行動範囲が広がる
- 老化を遅らせる
- 血管の弾力性が増す
- 筋肉より脂肪が増える
-
一般的に休養には、積極的休養と消極的休養の2種類があると言われます。次の「積極的休養」の例で、もっとも適当なものを選びなさい
- 休みの日に友人と楽しみながらテニスをすることを積極的休養と呼ぶ
- 休み日に何もせずに家で寝ていることを積極的休養と呼ぶ
- 通勤中の満員電車の中で寝ることを積極的休養と呼ぶ
- 睡眠中の最も眠りの深い時のことを積極的休養と呼ぶ
- 激しい運動後の完全な安静状態を積極的休養と呼ぶ
2.もてなし上手になろう
TOPに戻る-
つぎの盛り付けについての記述で、もっとも不適当なものを選びなさい
- 温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たくして味わうようにするのが基本である
- 鉢物に盛り付ける場合は、鉢の高さとバランスをとりながらこんもりと山のように品良く盛り付けるようにする
- 魚は、背を手前にして頭が左にくるように盛り付ける
- 魚に大根おろし、ししとう、はじかみなどを添える場合は、右手前に置くか魚にたてかけるようにする
- 刺身のダイコンのツマは、奥に山高に盛る
-
魚をおろした後に残った頭、かま、中骨などのことをなんというか、もっとも適当なものを選びなさい
- なかおち
- あら
- ころも
- ぜいご
- はらみ
-
つぎの行事食の組み合せで、もっとも不適当なものを選びなさい
- 彼岸・・・ぼたもち
- 土用丑の日・・・うなぎ
- 月見・・・だんご
- 冬至・・・ぞうに
- 大晦日・・・そば
3.買い物上手になろう
TOPに戻る-
つぎの食品表示に関する記述で、もっとも適当なものを選びなさい
- 同じ食品を選ぶのであれば、特撰・厳選などの表示があるものを選ぶべきである
- 牛乳に表示されている「公正」とは、公正取引委員会の認可を受けた商品であるということである
- 自然・天然と表示があるものは食品添加物が使用されていないので安心である
- 原材料名表示は重量の占める割合の多い順に表示しなければならない
- 「和牛」とは日本で生まれ育った「国産牛」のことである
-
店頭における鮮魚の表示として、もっとも不適当なものを選びなさい
- ノルウェー産 キングサーモン 冷凍
- 近海 生サンマ
- 西インド洋 インドマグロ 冷凍
- 三崎港 クロマグロ 冷凍
- 刺身盛り合わせ(イカ・タコ・まぐろ・はまち)
-
アレルギー物質を含む原材料の表示が義務付けられているが、この義務化されている7品目とは、乳・卵・落花生・そば・エビ・カニのほかに何か、もっとも適当なものを選びなさい
- 大豆
- 小麦
- イカ
- サバ
- タコ
4.段取り上手になろう
TOPに戻る-
食中毒に関する記述で、もっとも不適当なものを選びなさい
- 食中毒とは、飲食物やその包装容器などが原因で起こる急性の健康障害のことで、症状としては、腹痛、発熱、下痢などがある
- 食中毒の原因の一つとして、ヒ素やシアン化合物など、有毒な化学物質によるものがある
- 細菌性食中毒には、感染型と毒素型がある
- 食中毒の原因のうち圧倒的に多いのは、フグや毒キノコなどの有毒成分によるものつまり「自然毒」によるものである
- 食中毒が多発する時期は、一年のうちでは6 月~ 10 月ごろにかけてである
-
食中毒予防のための注意点について、もっとも不適当なものを選びなさい
- 買い物のあと、買った食材を持ったまま、別の買い物に行ったり寄り道をしないようにする
- ご飯のしゃもじは炊飯器やお櫃(ひつ)に入れっぱなしにしないようにする
- 野菜類は泥のついたものが新鮮であり、冷蔵庫に入れる場合も泥を落とすと鮮度も落ちるので、出来るだけ泥が落ちないように冷蔵庫に入れて保存する
- 一度解凍したものは、再冷凍しないようにする
- 商品を選ぶときは、消費期限や保存方法を確認するようにする
-
食品中のたんぱく質が微生物によって分解され食用に適さなくなることをなんと言うか、もっとも適当なものを選びなさい
- 変質
- 腐敗
- 変敗
- 酸化
- 発酵
5.生き方上手になろう
TOPに戻る-
ホームミールリプレースメントの説明として、もっとも適当なものを選びなさい
- 家庭で作られている食事を簡単に調理するだけで、あるいは盛り付けるだけの手間で食卓に出すことができる商品のこと
- 外食レストランなどで、家庭料理をメニューとして提供すること
- 働く女性が増えたなどの理由で食事を作る時間が少なくなり、家庭で食べる料理を宅配してもらうサービスのこと
- 家庭での食事を専門店あるいは専門家に作ってもらうことで、本物の味を家庭で食べることができるという新しいマーケティング手法のひとつ
- いわゆるお弁当のことで、家庭で作った料理を出先で食べること
-
食を取り巻くマーケットの変化について述べたものである。もっとも不適当なものを選びなさい
- 売場は「何を売るか」から「何をどのように売るか」という考え方による店づくりがされるようになった
- 大手メーカーによる異物混入事件、原産地や期限表示の改ざんなどがあり、消費者は食品の安全対策としての情報開示を強く求めるようになった
- 情報技術の進歩で、何が売れているかが販売時点で瞬時にわかるようになった
- スーパーマーケットやデパートの食品売場ではすぐに食べられる総菜のコーナーが充実しつつある
- 食品全体は価格が下落方向にあり、これは大量生産一括配送によるコストダウンによるものが大きい
-
欲しい物を、欲しい時に、欲しい数量だけ納品するという物流をなんというか、もっとも適当なものを選びなさい
- 大口一括輸送
- かんばん方式
- ロジスティックス方式
- センター納品方式
- 個店配送方式
6.やりくり上手になろう
TOPに戻る-
食生活に関する記述で、もっとも不適当なものを選びなさい
- 最近キレやすい子供や落ち着きのない子供が多いのは、食生活に問題があるという指摘があるが、それはあくまで仮説であって、食生活との因果関係を証明するのは極めて難しい
- ジャンクフードとは、高カロリーで栄養バランスが良くない食品をいう
- 拒食症・過食症という摂食障害は、食生活の乱れからきているので、規則正しい食事と栄養のバランスを指導すれば完治できる
- コーラやハンバーガーを否定するのではなく、どのようにそれらの食品を摂取するのかということが大切である
- 「おいしさ」とは、五感や経験、学習などによって変ってくる。よって、安全で栄養価が高い食品は常に「おいしい」とは限らない
-
輸入の急増によって国内産業や国民経済上に大きな損害を与えたり、その恐れがある場合に、関税の引き上げや輸入制限処置を講ずることが出来る制度のことをなんというか、もっとも適当なものを選びなさい
- ロジスティックス
- セーフガード
- マネーサプライ
- ミニマムアクセス
- ダンピング
-
「円高」についての記述で、もっとも不適当なものを選びなさい
- 1 ドルが110 円から120 円になった
- 輸入品の価格が下がる
- 輸出業者の利益が減ってしまった
- 円高が進むと産業の空洞化が懸念される
- 外国で買い物をすると以前にくらべ得をしたような気になった