健康レシピの作り方

昆布巻き
  • 調理時間:150 分
  • (一人当たり)
  • カロリー:329kcal
  • たんぱく質:38.0g
  • 脂質:6.8g
  • 塩分:6.1g


<作りやすい分量>

昆布
10㎝×8枚
塩鮭
1切
ホタテ
大6個
かんぴょう
50㎝×2本
少々

片栗粉
少々
昆布の戻し汁
300ml
料理酒
大さじ1
しょうゆ
大さじ1
みりん
大さじ1
  • 昆布は水でサッと洗い、たっぷりの水に1時間程度浸す。かんぴょうもサッと洗い一緒に30分程もどす。
    ※戻し加減の目安は、巻いたり、折ったりできる程度の弾力が残るくらい。
    ※昆布の戻し汁は捨てない。
  • 鮭は昆布の幅に合わせて、半分に切り、骨と皮は除く。
  • 昆布の水気を拭き、2枚重ねる。鮭をきっちり巻き、かんぴょうで結ぶ。
  • 同様に片栗粉と塩を振ったホタテを3個ずつ並べて、ずれない様に昆布で巻き、かんぴょうで結ぶ。
  • 鍋の内側を水で濡らし、③と④を入れ、煮汁の材料を注ぎ、落し蓋をして、弱火で1時間ほど煮る。
    ※1度に煮ないで、2日くらいに分けて20分ずつ数回煮ると、より美味しくできる。

昆布巻き

12月半ばは正月事始め。正月事始めとは、来る正月にむけて準備を始める日のことを指し、よく言われるのは社寺などで行われる煤払いです。おせちの準備もそろそろ考える時期になりますが、今月はおせち料理の定番、昆布巻きを紹介します。
昆布は、「よろこぶ」といった語呂合わせと共に「養老昆布(よろこぶ)」の意味を込め、不老長寿の意味があります。縁起ものの昆布をニシンで巻くのは、二親(ニシン)両親から子どもが生まれるよう願う子孫繁栄の意味があります。
また、昆布巻きは郷土色が強くでるおせち料理ですが、中に巻く具にもバリエーションがあり、鮭や穴子、牛肉などを巻いても楽しめます。「御節供」から名がついたお節は、節に神様に供える食べ物を大切な人々で分かち合うものです。賑やかにいただきましょう。

CONTENTS

健康レシピ
健康レシピ一覧
all today yes